※定員(80名)に達しましたので、参加受付を終了致します(7月21日)。
---------------------------------------------------------------------------------
環境市民プラットフォームとやま(略称:PECとやま)設立記念セミナー
「みんなでミライ、とやまでSDGs」
【概要】
2015年、国連で採択されたSDGs(持続可能な開発目標)に向かって、ヨーロッパをはじめ日本の産業界も舵を切り始めました。地球環境対策を含め、経済や社会のあり方が大きく変わろうとしています。
富山の課題解決が世界のモデルとなり、イノベーションとしての影響力を発揮できる時代です。企業もNPOも自治体も学校も、SDGsを合言葉に連携を深めていきませんか。
【日時】
平成30年7月28日(土)13:15〜17:00(開場13:00)
【場所】
富山県民会館6階611号室(富山市新総曲輪4-18)
【参加人数】
先着80名
【参加費】
無料(別途、懇親会に参加される方は会費4,000円が必要です)
【スケジュール(予定)】
13:00 開場
13:15 設立記念式
13:30 第1部 基調講演
1「SDGsとは何か?」
講師 藤野純一氏
2「SDGsによる地域社会・経済の活性化に向けて」
講師 新田英理子氏
14:50 休憩
15:00 第2部 パネルディスカッション「SDGs × とやま」
モデレーター 新田英理子氏
コメンテーター 藤野純一氏
パネリスト 東福光晴氏(富山市環境政策課 課長代理)、大橋聡司氏(大高建設株式会社 代表取締役社長)、上坂博亨氏(富山国際大学教授・PECとやま代表理事)、本田恭子氏(環境教育コーディネーター・PECとやま専務理事)
16:20 休憩
16:30 設立総会
17:00 閉場
17:30 懇親会
<懇親会会場>
会場:富山県民会館1階「D&DEPARTMENT TOYAMA」(予定)
19:30 終了
【講師プロフィール】
藤野純一氏
地球環境戦略研究機関(IGES)プログラムディレクター
[ふじの・じゅんいち]1972年生まれ、大阪で育つ。中学生のときにエネルギー問題(SDG7)に関心を持つ。東京大学大学院(電気工学)博士課程修了。2000年国立環境研究所入所。日本低炭素社会シナリオ研究等に従事(SDG13)。具体の対策に関心を持ち、環境未来都市の委員等を通じて都市の取り組みにかかわる(SDG11)。2016年から地球環境戦略研究機関(IGES)を兼務。富山市と共同でアジアの都市での低炭素技術普及支援を実施中(SDG17)。東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会の持続可能性の委員を担当しオリパラ自体を脱炭素でSDGsなものにできるよう支援中。
新田英理子氏
一般社団法人SDGs市民社会ネットワーク事務局長代行
認定特定非営利活動法人日本NPOセンター特別研究員
[にった・えりこ]高校卒業まで富山県高岡市で過ごし、大学時代は京都へ。東京の民間企業の社員教育部門に3年半勤務。退職後環境NPOなどでの嘱託スタッ フやボランティアを経て98年4月より日本NPOセンターに勤務。主に交流・研修事業と相談事業、NPO向けの講座、研修、全国大会などの企画・運営、企業の社会貢献プログラムの相談やNPOの運営相談の応対を行う。2014年8月から2017年3月まで事務局長。2017年4月より一般社団法人SDGs市民社会ネットワークと日本NPOセンターを兼務。パートナーシップが最大限発揮されSDGsが達成されることを目指し、活動中。
【主催】一般社団法人 環境市民プラットフォームとやま
【セミナー共催】アースデイとやま実行委員会
【後援】富山県・富山市 ※このセミナーは、地球環境基金の助成を受けて実施しています。
【お申込み】
イベント参加ご希望の方は、下記申込みWEBフォームから入力もしくはチラシ参加申込書をご記入の上、問い合わせ先へFAXをお願いいたします。
「みんなでミライ、とやまでSDGs」(PECとやま設立記念セミナー)申込みフォーム
【お問い合わせ先】
環境市民プラットフォームとやま(PECとやま)
〒939-2702 富山市婦中町田島854-3
E-mail:info@pectoyama.org
TEL:076-400-8305 FAX:076-461-3980
Comments